家計簿の分類ってどうしてる?
皆さん家計簿はつけていますか?
わが家では、同棲を始めたときから家計簿をつけています。
家計簿をつける目的は大きく分けて次の3つです。
同棲する前のお互いの貯金額はお互い知らないし、あまり追及もしていません。
ですが同棲してからは、お金の管理をしています。旅行に行くお金、子育てのためのお金、食費、住居費等、お互いのお金の価値観も知れるし、しっかりと話していくことは大事だと感じています。
大事だとわかっていながら、あんまり詳しく分けて管理するのも入力が面倒という方も多いと思います。
わが家も、そうでした。
そこで今回は家計簿(支出)の項目について、おすすめの方法を簡単に解説します。
分類項目の決め方
まず家計簿をつけるときに、項目の分け方に悩む方が多いと思います。
そんな時は、3つの考え方を基に支出項目を決めています。
それでは少し具体的に解説していきます。
金額の大きいものはしっかり把握、金額の小さいものはざっくり把握しよう
わが家の使用額の多い項目は、住居費>食費>娯楽費>日用品>その他となっています。
そのため、住居費用、食費、娯楽費、日用品等は分けて分類しています。
金額の大きな項目を分類するのは、節約を考える際にまずは大きな金額の項目が削減可能かを検討するからです。
その支出が固定的な支出なのか、変動的な支出なのかを考えて分類しよう
次に、支出項目が固定的な項目か、変動的な支出か考えて分類することです。
固定的な支出は、例えば、住居費(毎月の支出額が決まっているもの)、サブスク費用(Amazon prime、ウォーターサーバー、)などです。
固定的な支出は、毎月必ず発生するものなので、削減する場合には0になるか、全額が発生するものになります。
なので、削減を検討する条件も、「3か月全く使用しなかったら解約する。」のように簡単に意思決定ができます。
一方で、なにもしなくても引き落としなどで勝手に支払が必要なので、しっかりと把握する事が必要です。
変動的な支出は、例えば、食費、日用品、交際費、娯楽費などです。
次にその項目が変動的な支出の場合、今月は多かったな、少なかったな等、毎月の比較が非常に重要になります。
細かいことは気にしない、大まかな支出を把握しよう
そして、三つ目に一番重要なのが、細かい分類は気にしない、大まかな支出を把握することから始めようということです。
家計簿をつける上で、一番重要なことは、家計の管理を継続することです。
そのため、一か月すごくたくさんの分類項目を作って、頑張っても継続しないと意味がありません。
一番重要なことは継続することです。
継続することで、過去との比較ができたり、削減を検討したりすると思います。
慣れてきたり、この項目の内訳が欲しいなと思ったら、後で項目は追加すればよいと思います。まずは継続できる範囲で、管理するようにしましょう。
わが家の分類項目
さて、前置きが長くなりましたが、わが家の分類について説明します。
項目 | 内容 |
---|---|
住居費 | 住宅費用 |
食費 | スーパー、Coop等 |
娯楽費 | 夫婦の旅行、外食、外出費用等 |
日用品 | 掃除道具、ドラッグストアーで買うもの全般(シャンプー、ティッシュペーパー等) |
電気代 | 電気代は毎月の変化がわかりやすいので、単独で分類 |
水道代 | 水道代は毎月の変化がわかりやすいので、単独で分類 |
ガス代 | ガス代は毎月の変化がわかりやすいので、単独で分類 |
医療費 | 医療費は、特別な支出なので単独で分類 |
その他 | その他はまとめて、のちのち必要に応じて分類を増やしています。 |
見てわかる通り、かなりざっくりしています。
ですが、家計の必要な支出はすべて把握できてますし、分類項目が少ない分、継続して入力がしやすいです。
是非参考にしてください。
本日もご覧いただきありがとうございました。
コメント